検索
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 more... 最新のコメント
記事ランキング
|
最近弁護士有志で、子どもシェルター「丘のいえ」、ステップハウス「ぴあ・かもみーる」で宿直を担当しています。もともとは、少しでもスタッフの負担を軽くしたいという思いからだったのですが、やってみると、担当の子の意外な一面が見えたり、担当の子以外の子どもたちの生活が見えたりして、少なくとも私は結構やって良かったなぁと思っています。
朝は子どもたちの希望も聞きながらスタッフさながら朝食を作ります。なかなかうまくいかず、スタッフの皆さんのすごさを実感します(それを知るだけでも勉強になります)。 ところで、自分が子どもの頃、私が学校に行ったりするとき必ず母親が家の前の道で見送ってくれていました。どんなに喧嘩をしているときでも、角を曲がるときさりげなく振り返ると母親が見送ってくれていました。 私も宿直をはじめて、朝、子どもたちが仕事や学校に向かっていくとき見えなくなるまで見送るようになりました(子どもたちは多分知らないと思いますが)。楽しい一日でありますように・・・柄にもなく祈りながら・・・うちの母親もそんな気持ちだったんだろうな・・・今はそう思えます。(迷探偵コンナン) #
by npo_pao
| 2018-10-21 19:13
| パオ弁日記
|
Comments(0)
基本的に大阪くらいなら車で行くことが多いのですが、今回は新幹線と地下鉄で行きました。
名古屋駅からのぞみで大阪に向かったのですが、新幹線がホームに近づくと列で並んでいる私の方に3~4人のお年寄りがすーっと寄ってきました。そして、いつの間にか、列の中に紛れ込みました。にこやかに会話しながら・・・。 新大阪駅に着きエスカレーター前も結構込んでいて並んでいました。私の後ろにいた3人ほどの若い女性たち、USJか何かに行くのでしょう、「途中から入ってくる人がいるからなかなかエスカレーターにたどり着けないよね」などと話していました。でも、私の後ろにいたはずが、急に黙ったと思ったら一人がすっと私の前に入り込みました。すると、残りの女性たちもその子を追うように入り込んできました。 そういうのが気になってしまうくせに、指摘もできない自分の小ささを感じながら、「あぁ車で来りゃよかったな」なんて思いつつ、会場に向かう私でした・・・。 でも、自分でも気付かずにやっちゃってることもあるかも知れないので、気をつけようっと。(naot) #
by npo_pao
| 2018-10-18 09:09
| パオ弁日記
|
Comments(0)
パオを利用してくれた子どもにはパートナー弁護士が就きます。
理想的には、子どもがもういらないと言わない限りは応援を続けるという制度です。 でも、私のような器の小さな人間にはなかなか大変です。 先日、自分のことを若干棚の上に置いて次々と要求してくる子に対して、つい感情的な対応をしてしまいました。気持ち的には、 「そういう態度ではあなたを応援しようとしている多くの人が離れてしまう。」 「親切を当然と思うのではなく、感謝できるようになるとチャンスは広がっていく。」 ってことが伝えたかったのですが、自分の怒りの感情が入ってなかったかというと全然そんなことはありませんでした。 最後には、 「あなたは私の弁護士ですよね?私と話をするのも仕事のはずです」 と言われて撃沈・・・。 己の器の小ささを痛感すると共に、支援を続けていくことの難しさ、そして、福祉関係で支援を続ける人たちの偉大さを痛感しています。(迷探偵コンナン) #
by npo_pao
| 2018-10-17 07:51
| パオ弁日記
|
Comments(0)
去る10月13日の日曜日、難波市民学習センターにて、「ぬっくシンポジウム2018~10代・20代の居場所のない若者が『大切な自分』に気付くきっかけとなる場を目指して~」が行われました。実は私も密かに参加してきました。
私は裏方が好きなのと自意識過剰、緊張Cで話すのが下手なので、初めはお断りしたのですが、考えてみたら子どもセンターぬっくの設立のときのイベントにも出てたなぁと思い、図々しくも参加させてもらいました。 第1部は「ぬっくの実情と見えてきた課題&子どもたちからのメッセージ」ということで、子どもシェルターを2年半やってこられた実績の報告がありました。さすが、ぬっくというような手厚い支援をされていることを感じることができました。私の中では、ぬっくといえば女性弁護士たちがむっちゃがんばっているというイメージだったのですが、報告された入江祥大さんという男性の弁護士が大活躍されているのを知り感動しました。 第2部では、第1部で示されたいろいろな課題の中でも、子どもシェルター後どのように繋いでいくのかという点についてスポットを当ててシンポが行われました。ぬっくは自立援助ホームの立ち上げも検討されているということで、はじめにぬっくの運営委員の吉田優子さんが「自立援助ホームとは」ということで解説して下さいました。自立援助ホームを運営しているくせに、私は分かってないところも結構あって勉強になりました。その後、京都YWCA自立援助ホーム「カルーナ」ホーム長の山本知恵さんが話して下さったのですが、門限がないなど、うちの「ぴあ・かもみーる」とは大分違うホームでした。 いろんな特徴・形がある自立援助ホームがもっともっとできて、その子その子に合った場所へ繋いでいければいいなぁと思いました。 私は名古屋から出向いたので、知っている人なんかいないだろうと思っていたのですが、一昨年パオのイベントに参加して下さった自立援助ホーム「子どもの里」の荘保共子さんが会場に来られていて恐縮してしまいました。また、むかーし、私が担当した少年を一緒に応援して下さった人や子どもとは関係なしに全然別の活動の時にお世話になったDrなども来られていて、ちょっと感動的な日となりました。 ぬっくのみなさん、お疲れさまでした。わたしたちもがんばろっと!!(naot) #
by npo_pao
| 2018-10-16 10:32
| パオ弁日記
|
Comments(0)
![]() 行っていないわけではなく、それなりには合間合間を見ながら行っているのですが、台風の影響でボートが出なかったり、なぜか全く音無の構えだったりと今年は調子が出ませんでした。 このまま今年が終わるのか・・・と思い、先日敦賀まで一人で釣りに行ってきました。 おかげさまで、キス(最大23センチ)、キジハタ(最大30センチ)、ハマチの赤ちゃん、カマス、小アジなど結構釣れました。小アジは200匹くらい釣れて、家に帰ってからさばくのに2時間くらいかかりました。キジハタや大きなキスは刺身、小アジは南蛮漬け、カマスやハマチの赤ちゃんは塩焼き・・・いろいろ作って「ぴあ・かもみーる」に持って行きましたが、一番評判がよかったのは小アジの南蛮漬けでした。2時間かけてエラとはらわたを取った甲斐がありました。 しかし、実際に釣れると欲が出るものです。さて、今シーズン、あと何回いけるのか・・・。(デブリンの壁) #
by npo_pao
| 2018-09-28 22:04
| パオ弁日記
|
Comments(1)
|
ファン申請 |
||